あくまでもうちのバイクでの話ですが‥‥
RAPDBIKE EASYを付けてました。
赤のラインはいい線いってるんですが理想空燃比(13.61)に近いですが
うちのバイクではピンク線がRAPIDBIKE EASYを取り付けた時の線です。
![イメージ 4]()
ZX-10RJKではこの範囲・・・O2オプティマイザーを付ければ
追記TMAX用ではO2センサーに割り込まして空燃比を調整する部品があるようです。
サブコン(パワーコマンダー)を付ける前には
マフラーに付いてるO2センサーに割り込ませ
誤信号を送って燃調の濃淡をするものです。
空燃比は数値が大きくなるほど薄くなります。
O2センサーにはワイドとナローの二種類がありまして。
とある車種では(ほぼ全車)
ワイドバンドセンサーは空燃比10:1~20:1を0V~5V、
ナローセンサーは空燃比14:1~15:1を1V~0Vぐらいの電圧を発生させているようです。
大抵のバイクに純正で付いているO2センサーはナローバンド
ということは14:1~15:1を1V~0Vの間を調整するものですね。
勿論そこにはスロットル開度や回転数や場合によっては車速も関連してきます。
RAPIDBIKEには画像のようにダイヤルが付いてますので
ある程度調整できるようですが、販売元はデータを持ってません‥‥
そりゃそうでしょうコレ一個で済めばサブコンは要らなくなりますもんね。
高回転は濃くなってますね。
メインは中低速の補正と考えたほうがいいでしょう。
メーカーもあくまでスリップオンまでとうたってますので、高回転までは対応のデータは無い?かも。
車種によりますが…………
メーカーもあくまでスリップオンまでとうたってますので、高回転までは対応のデータは無い?かも。
車種によりますが…………
では、同じようなものでパワーコマンダーのO2オプティマイザーはどうでしょうか?
O2センサーをキャンセルする部品もこう呼びますが、抵抗が二個入っている部品で
O2センサーを外したエラーをメーターインジケーターにエラーで出さないためのものです。
PAPIDBIKEと似てますね‥‥ダイアルの有無のみ・・汎用ではないです。
RAPIDBIKEはハーネス変えると他車種にも使えるそうです。
ところがクローズとループという厄介なものがありまして・・
なにをやってもECUが空燃比を14.7に補正するそうで
クローズドループの空燃を約13.6にする。(ECUに誤った信号を送りつけることで13.6にしているのであろう)
とのこと・・・・
んん?
ということは、RAPIDBIKEで濃くなってるのはなぜ?
いろいろ調べるとO2オプティマイザ単体のみでも使えるらしい。
ということは調整はできないがRAPIDBIKE EASYの代わりになる?
実際RAPIDBIKEのみでも高回転は濃くなってますね。
パワー計測は四速なので、クローズドループのばず!
実際RAPIDBIKEのみでも高回転は濃くなってますね。
パワー計測は四速なので、クローズドループのばず!
実際そういう感じで使ってる人もいるそうです。
う~ん奥が深いですね。
追記TMAX用ではO2センサーに割り込まして空燃比を調整する部品があるようです。