Quantcast
Channel: Phantom Bike ZX-10RtypeJK
Viewing all 798 articles
Browse latest View live

うぬぬぬなお店‥‥

$
0
0
うぬぬぬ・・・・ラーメン好きとしてはショック!
飽くまでも、ワシの主観なんでさらっと読んでね。
その1
とあるネットの街コミで見た「手打ち中華そば ゆうちゃん」
福島の有名なお店の出とか・・・期待して行ったんだけどなぁ~
イメージ 1
イメージ 2

平麺のちぢれは良かったですが
イメージ 3
鶏ガラ魚介醤油スープはもうちょいパンチが欲しい。
住吉の「恵愛」のネギラーメンの薄い感じ・・
テーブルにおいてある、胡椒と七味ふりかけて何とか食べました。
淡路玉ねぎ使用の「淡路油」のアクセントが強くて
薄く感じるのか?なんかぼやけてます。
福島のらーめんだそうですが、むこうは薄味なのかな?
ちなみに日曜の13:00で客は俺一人‥‥でした・・

リピートしてみたけど‥‥‥

$
0
0
やっぱね・・・期待はしてなかったけど。
ラーメン好きとしてはショック!
あくまでも、ワシの主観なんでさらっと読んでね。
結構前の話になるんやけど‥‥‥

六甲道「ダイナソウル」
濃厚鶏スープが売りのお店
前に特濃食べてドロドロなだけで特に味もなく
胡椒すら置いてなくて、辛子にんにく(奥にめるオレンジのやつ)
入れてみたら罠にハマってがっかりしましたが
ビルの改装中にスープが熟成?されたようで
美味しくなったと聞いたんですが‥‥‥
今回は中濃を注文
イメージ 1
結構時間がかかります。
食べてすぐわかる!塩味が増えた!
要はとりポタージュ系の塩ラーメン(笑)
中太の麺と鶏のレアチャーシュウはうまいんですが
豚のチャーシュウがハムメーカーのもののような食感でした。

イメージ 2

今回はラーメン塩ダレと胡椒置いてましたがね・・
多分もう行かないなぁ
六甲道には濃厚鶏系では他に美味しいところあるし‥‥‥

らーめんたろう

$
0
0
今日の昼はコレが前菜のラーメン屋にて
地元では「らぁた」と呼ばれてる店。
イメージ 1
ピンボケすいません
オーダーは明太バターラーメン
イメージ 2
あっさりラーメンに明太バターがのってます。
それだけを食べると、まさに明太子パスタのソースの味♪
これをスープに溶かして食べると旨さアップ♪
バターラーメンと明太子好きには持ってこいですね~

ただ・・・最近は出来上がりまでかなり時間かかります・・・
このまえは怒って帰る客も居ました。
イメージ 3
神戸の老舗ラーメン屋なんでしっかりしてほしぃ・・・ですね。

香港でプルプル~

$
0
0
コラーゲンまつり~
鶏足のトーチ蒸し
イメージ 1

豚バラのトーチ蒸し~♪
イメージ 2

明日はお肌プルプルだぜ~
ピータン
イメージ 3

蒸し鶏
イメージ 4

牛肉の空芯菜炒め
イメージ 6

エビ入りチョーフン
イメージ 5

〆はお粥であっさりといきました。
イメージ 7

香港通も唸る点心の味ですよ♪

香港食館
神戸市中央区下山手4丁目

オレンジ色の憎いやつ?

$
0
0
ハイエースのエアコンパネルのカスタムといえば
イメージ 1
白LEDが定番なんですが

うちのハイエースはメーターがオレンジなんで
イメージ 2

オレンジに変更してます。一部電球が切れたのでメンテナンスを。
イメージ 3

ちなみに簡単にやる方法は
イメージ 4
ノーマル電球の緑色のカバーを取ってコレで着色。
ハザードなどのスイッチ類も同じ方法
外気内気切り替え・風量調節レバーには貼付けタイプの
白LEDにコレを塗ってます。

オレンジ色も結構いいですよ~

バーナー

$
0
0
フォグランプのHIDバーナーが切れたので交換
イメージ 1
最近は安くなっていいけど、定期的にキレるのはいらんね(笑)

イメージ 2

かなり上の方まで照らすので、遮光パーツ付けてます

他でもあったみたい・・・

$
0
0
うぬぬ~で書きましたが
失火してボボボ~となる時が
スティックコイルが原因か?と場所を入れ替えたら
ビンゴ!入れ替えたところが失火

ツイーリング中に何度もなったので、そのたび止めて
パーツクリーナーをエキパイに掛けるとその気筒だけ
なかなか蒸発しない=失火

コイルとプラグを新品に替えて、一件落着と思いきや。

またなった(泣)

どうやらJK型にパワーコマンダーVを入れたらその症状が
mixiで質問したら、同じような方がいました
さらに、バイク屋のお客さんの知り合いで何台か・・・
サブコンをバザーズに替えても同じ症状が出たそうです。

パワコマのファームウエァのアップデートや
シフト関係の設定の見直しで直るそうですが。

さてどうなることやら・・・
っていうか、日本で有名な並行代理店ではその症状が出てないとか?

ほんまかいな~!?

もしかして隠してる?

魚とし

$
0
0
高羽市場跡に出来たお店。

イメージ 1
もともと市場の中の魚屋さんでした。

魚と美味しいお酒の店です♪
イメージ 2
定番にその日のおすすめ。

イメージ 3
生牡蠣!かなり大粒ですプリっぷりで美味しかったです。

イメージ 4
造り盛り合わせ

イメージ 5
まぐろユッケ~ビールがすすみます。

イメージ 6
まぐろ頬肉の炙り♪目をつぶって食べると牛肉と勘違いしそうなほど。

イメージ 7
平貝のコロッケ

イメージ 8
佐賀の地酒さっぱりした味でした。

イメージ 9
紅ズワイガニ

イメージ 10
白子。暖かいまま出てくるのがグッド♪

イメージ 11
ミズダコの造り。少し炙ってますよ

イメージ 12
トマトのジュレ~魚介のジュレがアクセント

イメージ 13
あさりの酒蒸し

イメージ 14
我が儘言ってアサリは味噌汁にもしてもらいました。
          
ランチタイムには定食もあり
二階には堀ごたつ式の座敷もありますよ~

魚とし
神戸市灘区高徳町6-2-11
水曜日定休


直ったか?

$
0
0
悩みに悩んだ失火状態

イメージ 1
パワコマファームウェアアップデート
イメージ 2
Throttole Position見直し再設定

イメージ 3
Gear Position見直し再設定

Speed Input見直し再設定
で、今日は症状が出ず・・・・・
30キロほどのテスト走行なんでまだわかりませんが
いつものコースで今まで症状が出てたんで大丈夫かな?
一回ツーリングに行って、再度テストですね。

イメージ 4
神戸港には日本丸が停泊してました~

飲み会

$
0
0
今日は会社のタイソンマンと飲みに

イメージ 2
神戸で勢いのあるここへ

イメージ 1
炭火りました~

イメージ 3
これも炭火りました~

イメージ 4
スナック行きーの

イメージ 5
〆はあっさりラーメン

よく遊びました~♪

取材

$
0
0
うちのトランポが雑誌の取材を受けました
イメージ 1
カスタムした姿はこんなのです~(笑)

イメージ 2
激写されました♪

マップ変更

$
0
0
前回乗った時失火は起こらなかったですが
アイドリングが若干高い・・・・・

ところがJK型10Rはアイドリング調整できない
ECU書き換えで、この辺りが濃くなってるのでそれが原因?

イメージ 2
イメージ 1
とういうことで、この辺りを薄くしたマップを作成。

果たしてどうなりますか・・・


マップ確認プチツーと

$
0
0
燃調のテストを兼ねてプチツーリングへ
お山~高速~市街地と走りましたが
イメージ 1
お山はもう走り納めですね。

失火状態は起こりませんでした♪
アイドリングあたりの燃調を、もうちょっと詰めたいです。
アイドリングは落ち着いたり、上がったりでした(-_-;)

それと今日気づいたんですが
パワコマソフトでセット終える→パワコマソフト閉じる
→USBコード外す→エンジン止めずに再度USBコード接続
→何故かアイドリング上がる。

逆にエンジン切る→USBコード外す
パワコマソフト閉じる→エンジンかける
USBコード接続→パワコマソフト起動
アイドリング上がらず。

なんなんでしょうなコレ?コレが原因?
いっつも、パワコマソフト閉じてエンジン止めてました。

USBから電気信号でも拾うのかな?

中華そば納屋

$
0
0
プチツーリングの目的は
イメージ 1
ブログ友さんのお店へ!

三木市県道20号線高木バス停近くなんですが
イメージ 2
この路地を入って

イメージ 3
廃線の駅を左に

イメージ 4
175号線の高架を右に

イメージ 5
ごみ収集所が見えたら右へ

イメージ 6
はい到着♪

イメージ 7
イメージ 8
赤いカウンターにきれいな厨房

イメージ 9
播州ラーメンを思わせる甘めのスープ。これはいける!
コンスの麺だそうです。
コンスの

イメージ 10
チャーハンは懐かしい味♪


「中華そば 納屋」
兵庫県三木市別所町高木768
11:30~14:00 17:30~21:30
(月)休み

ブレーキディスクはレコードみたいな傷が入ります

$
0
0
ハイエースのブレーキディスク
イメージ 1
11000キロ使用でこんな模様が
縦にはどう考えても入りません(笑)

イメージ 2
代替え品届きましたが
って言うか、ココとうちの家は
近いんだから見に来れば済むのに・・・

パワーコマンダーと周辺機器取り付け編

$
0
0
取り付けとセッティングはSHOPに依頼したんですが
結局バラしましたので、取り付けレポートを。

取り付けは特に難しくはなく
イメージ 1
各インジェクターに割りこまし
イメージ 3
クランクピックアップセンセーのコネクターにも

イメージ 2
TPSにも同様(黒とグレーのコネクター)
イメージ 10
画像なしですがO2エリミネーターも
マフラーからのO2センサーの配線は絶縁処理して固定しておきます。

イメージ 4
ギヤポジションのセンサーは付属の赤いやつを外しハンダ付けしました。

イメージ 6
セカンダリーフューエルモジュールSFMのコネクターは
エアクリーナー上部のインジェクターに割り込ませます

イメージ 5
パワコマ&SFMのアースを接続。
あとはパワコマ本体とSFMを接続。

イメージ 2
クイックシフターはBEETのバックステップを入れてるので
ロッドも替えずに済みました。

イメージ 7

クイックシフターの配線はinput1or2に差し込みます。
極性は特に無いようです。
ネジを緩め差し込むんですが、先に尖ったもので穴を開けておくのがベストです。

イメージ 8
マップ切り替えスイッチは汎用のON-OFFスイッチでOK
配線はinput1or2に差し込みます。
走行中換えることはないので、タンデムシート下に。


イメージ 9
ABS付きモデルはココにしか収まりませんでした。。。
防水のためジプロックに入れてますが、今は入れてません。
USBコードは繋ぎっぱなしにして、タンデムシート下にキャップ付きで収納。

注意
パワーコマンダーのコネクターは、たまに掛かりが良くないものが有るようです。
差し込んだあとよく確認して下さい

参考にして頂いて結構ですが、取り付けは自己責任でお願いします


パワーコマンダー設定編

$
0
0
これが一番重要!

ファームウェアのアップグレード!
過去バージョンのバグなどの修正プログラムが入ってます。

DYNOJET社のホームページに行き
ファームウェアをダウンロードしてインストール
Power Commander Tools→Update Firmwareから。

イメージ 1
最新バージョンは0.1.10.6です。

スロットルポジションの設定
メニューバーPOWER COMMANDER TOOL→Calibrate→Throttole Position
イメージ 2
エンジンを掛け十分に暖気しておきます。
スロットル開度0度の数値をメモっておく(MinimumVoltage)
画像では0.634
キーをOFFにし、スロットル全開のまま再度キーON
するとMaxVoltageの数値が出ます。これもメモ→キーOFF
再度エンジンを掛け、Minimum&MaxのVoltageを入力しOKをクリック。


スピード設定
レーシングスタンドを使ってやりますので十分ご注意を
POWER COMMANDER TOOL→Calibrate→Speed Input
イメージ 3
Target Speedの欄に40~60Kmと入力
エンジンを掛けギヤを入れ何速でも可。
速度を入力した数値に合わせCalibrateをクリックすると
ScalerとCarrentSpeedが設定されるのでOKをクリック

ギアポジションの設定
POWER COMMANDER TOOL→Calibrate→Gear Position
イメージ 4
エンジンを掛け一速に入れ40Kmまでアクセルを開けCalibrateをクリック
2~6速も同様にやります。すると数値が自動的に入力されます。
ちゃんと読み込んでいれば、上の真ん中にギヤポジションが表示されます。

これでやっとMAP作成に入れます。

オマケシフター設定
Power Commander Tools→Configure→Feature Enables and inpact Selections
クイックシフターのところにチェックを入れ
イメージ 5

イメージ 6
ギヤごとに設定する場合
ModeはGear Dependentにします。
Swith StyleはNormary Open
これに設定しとかないと正常に動作しない時があります。
(2011~ZX-10Rの場合)
Minimum RPMは3000回転以上に
Shif Interval はそのまま
Kill modeはKillfuel only

カットタイムは
1速~2速ニュートラルを通過するので120~150
その他は60~65でだいたいOKかと
 

各ギヤ共通の場合
ModeはSingle
Swith StyleはNormary Open
Minimum RPMは3000回転以上に
Shif Interval はそのまま
Kill modeはKillfuel only
All shiftsはDYNOJET推奨は65だそうです。

Gear Dependentを選択した場合Gear Positionを設定しとかないと
誤作動が起き、失火状態が起こることがあるので要注意です。

追伸
パワコマンダーを購入予定の方へ
日本正規代理店が親切で対応がいいですよ。
並行輸入店の似たような名前のところは、メール問い合わせの返事すらありません・・・

パソコンが!!!!

$
0
0
中古で買ったWindow7のデスクトップ
スリープ状態になってから再開しようとしたら
タワーの音はなってるけどディスプレイは消えたまま
もしくは、粗いモザイクのような画面に・・・

なんとか修復しようと
まずはバックアップ取って、修復ディスク作って
Cドライブをフォーマットして、バックアップから戻して・・・・

はい、失敗!症状出ます。

イメージ 1
というわけでHD交換!250GBから1TBにパワーアップ
またしても失敗

色々調べてるとこんなサイトが


んんん?BIOSのアップデート?
メーカーのホームページにありました~
そこの説明を見てると
イメージ 2

  *スリープモードに移行するときにUSBキーボード・マウスを操
     作すると、ごくまれにスリープ状態から復帰できないことが
     ある問題を修正しました。

ビンゴ!

んで早速
イメージ 3
アップデート!

そして上のサイトのどおり、電源に関するところの設定の見直し

BIOSのバージョン確認
イメージ 4
新しくなってました~
でも2008年なのはご愛嬌!


これで直ったかな?と思います。

焼肉 萬来

$
0
0

イメージ 1
29の日には~
イメージ 2
ネギタン塩りました
ツラミも塩りました
イメージ 3
ミノも塩り
イメージ 4
ハラミとアカセンはタレり!
イメージ 5
卵スープに、冷麺Halfでデブりました~(笑)
 

六甲道 焼肉 萬来

ブレーキディスクはレコードみたいな傷が入りますの続き

$
0
0
ブレーキディスクはレコードみたいな傷が入りますの続き・・・
イメージ 1
イメージ 2
トヨタに持っていって交換。そして返品。


メーカーより
ご指摘頂きましたクラックの件ですが、検査の結果クラックではありませ んでした。
クラックの様に見えたものは、ブレーキパッドの材質が粒状でローターに移着し たもので、一部はローターに溶着する様に入り込んでおりました。
安全上の問題は全くございませんが このまま使用を続けると将来 
異音を発生 させる原因となる可能性も否めないです・・・・・

って!こんなこと有るんやね!

交換に要した作業費用も負担してもらいました。



Viewing all 798 articles
Browse latest View live